QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ハッシウム

2013年04月28日

都の街 長岡京 

西の山には竹林が広がっていて、ここの竹林の竹を使った竹細工を盛んに行なっている。長岡京市の筍は隣接する向日市・大山崎町と共に全国的にも有名である。また、京筍は「白子筍」と呼ばれ、刺身として食べられるほどに柔らかく、独特の風味があることが特徴である。逆に東には桂川が流れ、残り1キロも流れれば宇治川と合流して淀川となる。この河川敷には8ヘクタールの大きさを誇る運動公園がある。ここには野球場・ウォーキングコース・バーベキュー場などがあり、休日になれば少年野球の試合や犬の散歩でにぎやかになる。
水つながりではJRの駅から少し行ったところにサントリーのビール工場がある。このビール工場は1969年に長岡京市に開設された。これは大山崎町に連なる地下水を利用するためのものであり、一時は地下水を大量に使用するため、市民と軋轢を生じた時期もあったが現在は関係を回復している。
上でサントリービール工場を挙げたが長岡京市には工場が多い。先ほどの運動公園の近くにはダイハツの工場、駅の北東方向には三菱電機の工場、JRの駅の隣には村田製作所がある。まずダイハツの工場では車の生産がされている。次の三菱電機の工場では液晶テレビ・ブルーレイディスクレコーダ・デジタル雨らなどの開発、設計が行なわれている。最後に記した村田製作所では主に電子機器を取り扱われておりコンデンサ・圧電製品を作り出している。ほかにも村田製作所ではロボットも開発しており、2005年に自転車の自立走行のできる「ムラタセイサク君」が、2008年には一輪車の自立走行を行う「ムラタセイコちゃん」が発表された。
また、長岡京市には784~794年まで桓武天皇の命で首都が置かれた。これは平城京の地理的弱点を克服して、船を使うことで効率よく物資を運ぼうとしていた。しかし皮肉なことに弱点を克服するために川の近くに都を置いたことによって川の洪水の影響を直接受けることになってしまった。このせいで都は10年で移されることとなった。そのためかどうかは分からないが長岡京市には寺社・寺院が多く存在する。
一つ目は乙訓寺だ。この寺は推古天皇の勅命によって聖徳太子が建立したといわれる。この寺には牡丹が2000株植えられており、このGWには牡丹を見に来る観光客が多い。次の寺は光明寺だ。ここは西山浄土宗の総本山であり、法然の死骸を荼毘に付し、廟堂が建てられた。また、重要文化財である木造千手観音立像が保管されていたり、紅葉の時期は遠方の観光客がバスを使って紅葉狩りに訪れる。ほかにも勝龍寺城や恵解山古墳などあるが、最後に長岡天満宮を紹介したい。ここは平安時代には菅原道真の所領とされており、在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだとされる。ここはツツジで有名で多くの観光客が阪急電鉄を利用して参拝に訪れる。また、天満宮のほとりには八条が池と呼ばれる池があり、亀や鯉が泳いだり甲羅干しをしている。銀水亭といわれる料亭がその池の隣にある。そこではテレビドラマの撮影なども行われていた。
都の街 長岡京 
サントリービール工場。小学校の時の遠足で言ったこともある。
都の街 長岡京 
三菱電機の工場。大学から帰る時お勤めをしていたと思われるサラリーマンがちらほら。
都の街 長岡京 
去年の秋に撮影した光明寺。写ってはいないが紅葉(もみじ)がすごい。


より大きな地図で 長岡京市 歴史と文化の街 を表示
文章・写真 ハッシウム
都の街 長岡京 
2008年 長岡京市の航空写真

都の街 長岡京 
1975年 長岡京市の航空写真

やはり2枚の写真を見比べて思うことは新しくできた建物や道路が多いことだ。
新しい写真にも載っていないが最近新しいICができ、交通の面でもっと便利になった。
大阪と京都の間にあるため電車や車の数が増えた。
京滋バイパスが開通。
駅前の開発が進んだ。
山のほうで住宅地が増えた。
駅前に高層マンションが建った。
コンビニが増えた。





Posted by ハッシウム at 22:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。